コンテンツへ移動
税を身近に感じられるように

むずかしくとっつきにくい税をビジュアライズ化/自動計算プラグインで/Excelで自動判定/

  • homeトップページ
  • contact meお問い合わせ
  • profileプロフィール
  • privacy policyプライバシーポリシー
  1. Home
  2. 地方税

地方税

固定資産税をLINEPay(ラインペイ)で支払うことのメリットとその支払方法
2021年07月04日日
キャッシュレス

固定資産税をLINEPay(ラインペイ)で支払うことのメリットとその支払方法

【支払いの際メリットを感じる場面】税金支払のとき、銀行やコンビニで待ちたくない支払のためのお金を引き出しに銀行へ行く時間がもったいない銀行やコンビニATMから…

「移住するならまちなか」は、ありか~税優遇×コンパクトシティ構想~
2021年06月13日日
不動産

「移住するならまちなか」は、ありか~税優遇×コンパクトシティ構想~

【ポイント】・コンパクトシティとは?・これから街(まち)なかに住まいを構える人の固定資産税はどうなるの?・長岡市:固定資産税を免除します「まちなか居住区域定住…

年払い契約等の場合の売上減少要件とは~令和3年度固定資産税等軽減免除から
2020年12月20日日
テナント

年払い契約等の場合の売上減少要件とは~令和3年度固定資産税等軽減免除から

【ポイント】・令和3年度に賦課される固定資産税等については、軽減免除の特例措置が設けられています。・売上減少(30%以上または50%以上)の要件となる期間は2…

令和3年度限定 固定資産税等をゼロ・半分に申告するための準備はぬかりなく
2020年08月09日日
コロナ

令和3年度限定 固定資産税等をゼロ・半分に申告するための準備はぬかりなく

【過去記事】コロナ禍での固定資産税等の軽減・猶予を考えてみましょう 中小企業者*に該当し、売上が「一定の時期」に減少(過去記事を参照)してさらに「一定の要件」…

テナントが施工した内装にかかる税金はだれが負担するのか
2020年07月12日日
テナント

テナントが施工した内装にかかる税金はだれが負担するのか

テナントビルの内装にかかる税金  テナントビルは、床、壁、天井などの建物本体の建築工事のほかに、その建物の使用目的に応じた電気設備、給排水衛生設備、空調設備、…

コロナ禍での固定資産税等の軽減・猶予を考えてみましょう
2020年06月23日火
Withコロナ時代

コロナ禍での固定資産税等の軽減・猶予を考えてみましょう

固定資産税(都市計画税)とは  固定資産税は、市町村税で地方税法に規定があります。  固定資産税は土地(田・畑・宅地など)、家屋(店舗・事務所・工場など)、償…

納税猶予コロナ特例の有効的な活用を考えてみましょう
2020年05月24日日
Withコロナ時代

納税猶予コロナ特例の有効的な活用を考えてみましょう

「新型コロナウイルス感染症等の影響に対応するための国税関係法律の臨時特例に関する法律」いわゆるコロナ税特法が、令和2年4月30日に成立施行されました。 納期限…

サイト内検索

plofile

 

管理者 大﨑 勝則

税理士
 税理士登録番号145163
 関東信越税理士会所属
株式会社アールエムケーコンサルティング 代表取締役社長

◆ 大﨑勝則税理士事務所◆を開業-令和5年10月1日

セミナー「インボイス制度の概要と実務」を講演-令和5年3月24日
会報誌「関東信越税理士会」論陣へ寄稿-令和4年10月15日
セミナー「起業家のためのインボイス対応―大事なのは適正な値付けとお金の残し方」を講演-令和4年6月24日
「むずかしくとっつきにくい税」をビジュアライズ化したり、自動計算のためのプラグインを用いたりして、わかりやすくあなた目線での投稿を心がけています。
記事についてのコメントその他のお問い合わせは下記からお願いします。
詳細なプロフィール
お問い合わせ

ブログの更新をチェック

Follow @katsunori_osaki

カテゴリー

タグ

Excel (2) SNS (2) VBA (1) Withコロナ時代 (9) お金 (14) ひとり親方 (1) キャッシュレス (3) ギグエコノミー (1) ギグワーカー (1) コロナ (25) スパム対策 (1) スマホ (3) ダウンロード (1) テナント (2) デジタル給与 (1) フリーランス (13) ブログ初心者 (2) リスクマネジメント (3) 不動産 (8) 中小企業 (22) 住宅 (2) 創業者 (1) 助成金 (11) 協力金 (5) 固定資産税 (2) 地方税 (7) 年末調整 (9) 憲法違反か (1) 所得税法 (1) 支援金 (2) 暗号資産(仮想通貨) (2) 暮らし (6) 法人税法 (1) 登録確認機関 (1) 相続税法 (1) 租税判例 (3) 税制改正 (12) 税理士業務 (39) 税理士法 (1) 給付金 (14) 自動計算 (4) 融資 (1) 補助金 (2) 飲食店 (12) M&A (1)

アーカイブ

税を身近なものに

  • home
  • contact me
  • profile
  • privacy policy

© 2025 税を身近に感じられるように

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress