コンテンツへ移動
税を身近に感じられるように

むずかしくとっつきにくい税をビジュアライズ化/自動計算プラグインで/Excelで自動判定/

  • homeトップページ
  • contact meお問い合わせ
  • profileプロフィール
  • privacy policyプライバシーポリシー
  1. Home
  2. 税金

税金

身近にせまってきたインボイスの身近な影響とは~日常の生活シーンにたとえて~
2021年09月26日日
消費税

身近にせまってきたインボイスの身近な影響とは~日常の生活シーンにたとえて~

【ポイント】・仕入税額控除、インボイスなど前回投稿記事のふりかえり・インボイス発行事業者でない者との取引が、自身に影響を与えるシーンの一例・インボイス発行事業…

インボイス発行事業者になる前にいまこそ考える消費税のキホンとは
2021年09月12日日
消費税

インボイス発行事業者になる前にいまこそ考える消費税のキホンとは

2023年(令和5年)10月から消費税について「インボイス制度」が開始されます。これに先がけて、2021年(令和3年)10月からは適格請求書(インボイス)発行…

「移住するならまちなか」は、ありか~税優遇×コンパクトシティ構想~
2021年06月13日日
不動産の税金

「移住するならまちなか」は、ありか~税優遇×コンパクトシティ構想~

【ポイント】・コンパクトシティとは?・これから街(まち)なかに住まいを構える人の固定資産税はどうなるの?・長岡市:固定資産税を免除します「まちなか居住区域定住…

[税制改正]機械等30%特別償却に不動産・物品賃貸業・料亭等・・・の業種が追加されることに
2021年05月23日日
法人税

[税制改正]機械等30%特別償却に不動産・物品賃貸業・料亭等・・・の業種が追加されることに

【ポイント】今回取り上げる「中小企業投資促進税制」「商業・サービス業・農林水産業活性化税制」は、対象業種を絞り込んだうえで、「中小企業投資促進税制」として一…

[給与課税]リモートワーク時の”食事の支給”と”食費の補助”って何が違うの
2021年05月09日日
所得税

[給与課税]リモートワーク時の”食事の支給”と”食費の補助”って何が違うの

【はじめに】・在宅勤務にかかる費用負担等に関するFAQ(源泉所得税等)問8.9が4月30日に更新されました。・このFAQでは、"食事の支給"…

暗号資産(仮想通貨)取引を移動平均法で計算したほうがよい場合とは
2021年02月28日日
所得税

暗号資産(仮想通貨)取引を移動平均法で計算したほうがよい場合とは

【ポイント】・暗号資産取引で利益がでていても申告しなくていい人は。・移動平均法により計算する場合には届出が必要。(届出書を提出していない人は総平均法により計算…

暗号資産(仮想通貨)の年間取引報告書から確定申告書を作成しよう
2021年02月21日日
所得税

暗号資産(仮想通貨)の年間取引報告書から確定申告書を作成しよう

【ポイント】・「仮想通貨」はグローバルスタンダードに足並みをそろえるため「暗号資産」へと呼び方がかわりました。・bit Flyer から発行された「年間取引報…

路線価のコロナ補正がされなかった地域はどうすれば価格が下がるのか(その2)
2021年02月14日日
財産評価

路線価のコロナ補正がされなかった地域はどうすれば価格が下がるのか(その2)

前回(その1)について https://katsunoriosaki.com/rosenka-hosei1/ (その1)では、財産の価値が減少した場合の外的な…

路線価のコロナ補正がされなかった地域はどうすれば価格が下がるのか(その1)
2021年02月07日日
財産評価

路線価のコロナ補正がされなかった地域はどうすれば価格が下がるのか(その1)

【ポイント】・「災害」と「ウイルス」に対しての税務救済措置の違い。・財産評価の減額規定 と 租税の免除・猶予規定について。・令和2年中の相続、贈与の土地評価に…

譲渡所得の取得費を自動計算させて、確定申告すべきかを見極めよう
2021年01月31日日
不動産の税金

譲渡所得の取得費を自動計算させて、確定申告すべきかを見極めよう

【ポイント】・住宅(居住用財産)を売却した所得は、譲渡益?であれば申告が必要?・譲渡益かどうかの判断のポイントは取得費の算定にあり・では、ひとまず簡便的に必要…

令和2年分申告より副業・兼業収入は、あらたに設けられた「業務」欄に記載へ(確定申告書第一表)
2021年01月24日日
所得税

令和2年分申告より副業・兼業収入は、あらたに設けられた「業務」欄に記載へ(確定申告書第一表)

【ポイント】・いつまでも健康的で豊かな人生を送るための副業・兼業、ワークライフバランス。・令和2年分から確定申告書第一表の雑所得の記載に変更があります。・変更…

住宅ローン控除の控除率とこれからの繰上返済時期について考えよう
2020年12月27日日
所得税

住宅ローン控除の控除率とこれからの繰上返済時期について考えよう

住宅ローン控除額における計算の要素  過去に幾度となく(毎年度のように)法律改正が行われてきている住宅ローン控除。 その控除額の計算要素を確認し、考えてみます…

年払い契約等の場合の売上減少要件とは~令和3年度固定資産税等軽減免除から
2020年12月20日日
不動産の税金

年払い契約等の場合の売上減少要件とは~令和3年度固定資産税等軽減免除から

【ポイント】・令和3年度に賦課される固定資産税等については、軽減免除の特例措置が設けられています。・売上減少(30%以上または50%以上)の要件となる期間は2…

財産を移転する時期が選択できる今のうちに贈与の実行を~上場株式編
2020年12月13日日
贈与税

財産を移転する時期が選択できる今のうちに贈与の実行を~上場株式編

【ポイント】・現行の税制は財産移転の時期を選択できる。・資産を贈与するのにふさわしい時期とは。・贈与税は「暦年課税」と「相続時精算課税」の選択制・いま、政府税…

こんな人は年末調整のやり直し<再度の年末調整>を
2020年12月06日日
所得税

こんな人は年末調整のやり直し<再度の年末調整>を

【ポイント】・年末調整の各申告書の提出期限は「その年最後に給与の支払いを受ける日の前日まで」とされています。・その後、その申告書の記載内容について変更があった…

「休業手当」と「休業補償」の課税の取扱いと「使用者の責に帰すべき事由」の解釈とは
2020年11月22日日
所得税

「休業手当」と「休業補償」の課税の取扱いと「使用者の責に帰すべき事由」の解釈とは

【ポイント】・どちらも労働基準法に規定されているものであり「休業に基因して雇用主から支給される給付」という点で性質が似ています。・両者は似ていますが、課税の取…

[GoToトラベル割引支援]利用時の会計処理とは(利用者・事業者別)
2020年11月15日日
消費税

[GoToトラベル割引支援]利用時の会計処理とは(利用者・事業者別)

【ポイント】・観光庁より商品やサービス売上(利用)時の会計処理例が公開(本記事投稿時では11月2日に更新)されています。Go To トラベル事業 Q&A 集 …

扶養控除等でいう「合計所得金額・・・円以下」は、どこをみればいいのかわからない方は
2020年11月01日日
所得税

扶養控除等でいう「合計所得金額・・・円以下」は、どこをみればいいのかわからない方は

【読者の視点・ポイント】・令和元年分の源泉徴収票をみて令和2年分の扶養親族の判定をするには注意を・合計所得金額の意味がわからなくても給与あるいは年金のみの収入…

1 2 3

サイト内検索

plofile

 

管理者 大﨑 勝則

税理士
 税理士登録番号145163
 関東信越税理士会所属
株式会社アールエムケーコンサルティング 代表取締役社長

◆ 大﨑勝則税理士事務所◆を開業-令和5年10月1日

セミナー「インボイス制度の概要と実務」を講演-令和5年3月24日
会報誌「関東信越税理士会」論陣へ寄稿-令和4年10月15日
セミナー「起業家のためのインボイス対応―大事なのは適正な値付けとお金の残し方」を講演-令和4年6月24日
「むずかしくとっつきにくい税」をビジュアライズ化したり、自動計算のためのプラグインを用いたりして、わかりやすくあなた目線での投稿を心がけています。
記事についてのコメントその他のお問い合わせは下記からお願いします。
詳細なプロフィール
お問い合わせ

ブログの更新をチェック

Follow @katsunori_osaki

カテゴリー

タグ

Excel (2) SNS (2) VBA (1) Withコロナ時代 (9) お金 (14) ひとり親方 (1) キャッシュレス (3) ギグエコノミー (1) ギグワーカー (1) コロナ (25) スパム対策 (1) スマホ (3) ダウンロード (1) テナント (2) デジタル給与 (1) フリーランス (13) ブログ初心者 (2) リスクマネジメント (3) 不動産 (8) 中小企業 (22) 住宅 (2) 創業者 (1) 助成金 (11) 協力金 (5) 固定資産税 (2) 地方税 (7) 年末調整 (9) 憲法違反か (1) 所得税法 (1) 支援金 (2) 暗号資産(仮想通貨) (2) 暮らし (6) 法人税法 (1) 登録確認機関 (1) 相続税法 (1) 租税判例 (3) 税制改正 (12) 税理士業務 (39) 税理士法 (1) 給付金 (14) 自動計算 (4) 融資 (1) 補助金 (2) 飲食店 (12) M&A (1)

アーカイブ

税を身近なものに

  • home
  • contact me
  • profile
  • privacy policy

© 2025 税を身近に感じられるように

yStandard Theme by yosiakatsuki Powered by WordPress